向ヶ丘胃腸・肛門クリニック

胃カメラ検査の流れと注意点

胃カメラ検査は、口または鼻から内視鏡を入れて食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。この内視鏡の先端には、小型の高感度電子カメラが備えられており、ポリープやがん、炎症疾患などの病気を見つけ、診断するのに非常に有用な機器です。胃がんや潰瘍の原因となるピロリ菌の検査も行えます。

また、組織の一部を採取したり、ポリープや早期がんの切除などもできます。

検査時間は、通常5~10分程度で終わります。当院では口と鼻どちらの内視鏡も準備しておりますので、患者様のご希望に合わせてお選びいただけます。

口から行う胃カメラでは一人ひとりにあった量の軽い鎮静剤を調合し、検査前に注射を行います。実際はウトウトするくらいの軽い鎮静剤の量ですが、熟練した内視鏡技術と丁寧な内視鏡操作で、なんとなくの記憶がある程度だったとおっしゃられる患者様が多いです。

胃カメラの流れ

1.検査前日までの食事について

検査の前夜の夕食は夜の20:00頃までに、いつもより少なめにとってください。
当日の朝は、何も食べないようにします。

2.検査当日の注意点

3.検査前準備について

まず胃をきれいにする薬を飲んでいただきます。
次に、胃の緊張をとる注射を打ちます。

内視鏡(スコープ)を飲みやすくするために、のど(咽喉)の奥を麻酔します。

上着は脱ぎ、メガネや入歯、指輪などをはずし、ベルトはゆるめます。

4.内視鏡検査の施行

5.検査後の注意点

検査が終わった後は、安定剤の影響で眠気、ふらつきなどが現れる場合があるので、女性・男性専用個室にあるリクライニングチェアにて1時間から2時間程度お休みいただきます。

検査結果は、後日画像を見ながらご説明します。

また、いずれの鎮静法でも検査後に車・バイク・自転車を運転して帰ることはできません。
必ず公共交通機関を利用するか、誰かに送り迎えを頼んで帰宅するようにしてください。

鎮静剤を使用しない場合は、検査後すぐに帰っていただけますし、運転することも可能です。

ピロリ菌の検査に関して

ピロリ菌は、子供の頃に感染し、一度感染すると多くの場合、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、炎症が起こりますが、この時点では、症状のない人がほとんどです。

日本では年齢とともにピロリ菌に感染する方が増える傾向にあり、40歳以上では約70%の感染率とも言われています。ピロリ菌は様々な病気の原因となっています。特に胃がんはピロリ菌に感染していると年間0.4%の確率で胃がんになると統計的に予測されています。

40歳の方で80歳まで生きると仮定した場合、胃がんになる確率は40×0.4=16%と高率です。

ピロリ菌の除菌療法の保険適応である疾患

ピロリ菌除菌療法の対象となる人は、下記の病気をもつ患者様です。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌に感染しているかどうか、下記の検査で判定を行います。

血液・尿による抗体測定
血液や尿、唾液を採取して、ピロリ菌に感染した際にできる抗体がないかを調べる検査です。
糞便中抗原測定
便を採取して、ピロリ菌の有無を調べる検査です。
尿素呼気検査
検査用の薬を飲む前と後の、呼吸内の二酸化炭素濃度を調べることで、感染の有無を調べる検査です。

胃カメラを用いた検査

迅速ウレアーゼ試験
採取した胃の細胞に、ピロリ菌が出す酵素ウレアーゼがないかを調べる検査です。
鏡検法
採取した胃の細胞を顕微鏡で確認し、ピロリ菌がいないかを調べる検査です。
培養法
採取した胃の細胞を培養してピロリ菌がいないかを調べる検査です。

検査は上記の検査を組み合わせることによって感染の有無を正確に知ることができます。

当院では胃カメラ時に「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」の2種類を組み合わせて行っています。
また、ご希望により血液中の抗体測定法を追加してさらに診断率を上げることも可能です。